マクロビオティックを用いた自然のお手当方法 熱や下痢について/Japan

vegetables
【専門家インタビュー:吉度日央里(よしど ひおり)さん】
育児に追われる毎日では、自分の体調の悪さについ気づかないふりをして過ごしてしまいがち。でも、子どもの突然の熱などの体調不良には振り回されてしまいますよね。今日は専門家、吉度日央里さんから、マクロビオティックの世界を、お手当の視点からお話しいただきます。
吉度さんがマクロビオティックの世界に出会ったきっかけもお子さんのアトピー性皮膚炎でした。色々と実践していくうちに気づいたら自分の身体がラクになり、さらに息子さんの皮膚もキレイになられていたそうです。こんなに嬉しいことはないですね。
吉度先生1

東洋の知恵、陰陽を用いたマクロビオティック

WMS(The World’s Mother Salon):まずはマクロビオティックというのはどういうものなのでしょうか?
吉度さん:マクロビオティックというのは、陰陽論という東洋の知恵を基盤とした暮らし方であり、生き方です。簡単に言うと「陰」は外に向かう力。キーワードは、「ひろがる」「ゆるむ」「ふくらむ」です。次に「陽」というのは内に向かう力。キーワードは、「ちぢむ」「かたまる」「しまる」です。この2つのバランスのとれた状態が「中庸」という状態です。

陰-外に向かう。「ひろがる」「ゆるむ」「ふくらむ」
陽-内に向かう。「ちぢむ」「かたまる」「しまる」

陰陽は「比較」で考える

WMS:陰陽というのは、何にでも判断できるものなのでしょうか?
吉度さん:そもそも「陰陽」は、「○○は陰性」と決めつけるものではなく、比較するものです。
例えば、子どもは大人に比べて身体が小さいですから、「子どもは大人より陽性」、また男性は女性よりひきしまっていることが多いですから、「男性は女性より陽性」などと比較して判断します。また、「人参は大根より陽性」などと食べ物でも比較は可能です。
aDA8Xov2BvAA8YD1456961771_1456961782
WMS:キーワードに沿って、比較が出来るんですね。では人参が大根より陽性なのは、人参の方が大根より小さい=しまっているからですか?
吉度さん:そうですね。しまっていることと、さらにはその色にも秘密があります。「陰性」の色は白、緑、さらに強まると紫になります。「陽性」の色は橙や赤、さらに強まると黒になります。ちなみに中庸は黄色です。

陰性-白、緑、紫  例)大根
陽性-橙、赤、黒  例)人参
中庸-黄色

先ほどの例えですと、人参は橙で陽性の色、大根は白で陰性の色となるため、「人参は大根より陽性」と判断出来ます。また、同じ食べ物でも大きいものを選んでいると、陰の力があるものを体内に取り込むため、身体の中が「ゆるんだり」「ひろがったり」することで、例えば胃が下がったりというような症状が出たりします。
WMS:食べ物の「陰陽」によって、体内も影響を受けるんですね。
吉度さん:そうです。何か身体に症状が出た時というのは、身体が陰陽のどちらかに傾いているので、それをお手当てや食事によって調整し中庸に近づけることで、健康体に戻ることが出来ます
balance

熱にも陰性と陽性の2種類がある

WMS:例えばこれから冬に向けて多い、熱などはどちらに傾いているのでしょうか?
吉度さん:実は、熱にも「陰性の熱」「陽性の熱」の2種類存在します。

陰性の熱について

「陰性の熱」というのは、甘いものや果物、冷たいものなど、陰性の食品を多く摂取したことによって起きます。朝から熱が上がり昼の2時頃にピークを迎えます。熱はあまり高くならないことが多く、体は冷えています。

陽性の熱について

反対に「陽性の熱」というのは、動物性食品や塩分の強い料理など陽性の食品を多く摂取したことによって起きます。夜中の2時頃に熱のピークがきて、高熱になりやすく、体中も熱くなります。子どもは特にこちらになることが多いです。
Dx3cxGIiLk8rzwV1456961891_1456961901

熱の種類に基づいたお手当方法

WMS:熱と言っても実は2種類あり、それぞれ原因は陰陽に基づいているんですね。
吉度さん:なので、お手当も陰陽それぞれの側面からアプローチすることになります。ここでは身体の中からの内的なお手当てについてご紹介します。陰陽それぞれいくつかお手当て法はありますが、1種類ずつご紹介したいと思います。

陰性の熱の手当は「葛」

まず、「陰性の熱」は、陽性の食品である葛を用いた葛湯です。葛粉を水に溶かして、鍋でかき混ぜながら煮立てます。最後に少し塩を加えます。これを1日2~3回飲みます。「葛湯」は身体を温め、腸の状態を整えて微熱をとるため、熱だけでなく下痢などにも効果があります。
kuzuyu

陽性の熱の手当は「大根おろし」と「玄米」

次に「陽性の熱」は、解熱効果があるものということで、大根のおろし汁を用います。解熱効果によって、大人用と子ども用があり、子ども用の「大根おろし汁入り玄米スープ」をご紹介します。玄米クリーム、水、塩、大根おろし汁を鍋で沸騰寸前まで煮ます。これを1日2回飲みます。これは、子どもだけでなく、身体の弱い人や高齢者の方にもおすすめです。
daikonoroshi

大根おろし汁入り玄米スープについて(陽性の熱に対して解熱効果)
①材料:玄米クリーム(※)、水、塩、大根おろし汁を用意する。
(※玄米クリームという名前で市販されています。)
②材料をすべて入れて鍋で沸騰寸前まで煮る。
③1日2回飲む。

genmaicream
WMS:自然なお手当というと、とても用意が大変なイメージがありましたが、材料も少なく作りやすいので、ぜひ試したいと思います。

青菜を枕に置く熱さまし方法

komatsuna
吉度さん:内的なお手当ての他に、外的なお手当てもあり、陰陽どちらの熱でも効く「青菜の枕」をご紹介します。大人は38度未満の時に使用してください。子どもは、38度以上の時でも使用していただけます。
小松菜を4枚、茎を切り落として、丸い方を内側に交互に4枚重ねて枕の上に置き、その上に頭を置きます。小松菜がしんなりしてきたら、新しいものに交換して、熱が下がるまで行ってください。

青菜(小松菜、なければキャベツ)による解熱方法
①大人:38度未満 子ども:微熱から高熱まで
②茎を切り落とした小松菜4枚を用意する。
③枕の上に、丸いほうを内側にして4枚重ねて置く。
④小松菜の上に頭を置いて休む。
⑤小松菜がしんなりしてきたら新しいものに交換する。

WMS:これもまた、実践しやすいものですね。とりあえず、「熱が出たら小松菜」を合言葉にしたいと思います。ちなみに小松菜が一番いいのでしょうか?
吉度さん:我が家では最初はキャベツを使っていたのですが、小松菜の方が効く気がするということで、今は小松菜を使用しています。また起きている時は、キャベツの外側の葉を子どもの頭に帽子としてかぶせておくだけでも熱さましに使えますよ。
rXP_t1yb37nB6DI1456962083_1456962092
WMS:キャベツの帽子ですね!子どもがかぶっているところを想像するとかわいいですね。小松菜、キャベツと冷蔵庫の必需品になりそうです。
人間を含めて、食物、さらには人間の症状にまで「陰陽」は存在する。日々の暮らしの中で自分の感じているちょっとした体調の悪さが「陰陽」のどちらによるものがわかったら、食べ物で調整していく。何かとても自然な行為のような気がしました。まずは難しいことは考えずに、食べているものから「陰陽」のバランスを取っていければいいのかなと思います。
ZsBtAXGabnwkP_31456961842_1456961854
吉度さんは、「カラダにやさしい自然の手当て法」という本を出版されています。
この中では、食べ物の陰陽表や、体調の陰陽チェックリストなどが記載されており、今の自分の状況やこれからの食べ物の選び方にとてもヒントになります。
また、今日ご紹介した熱はもちろん、鼻水や咳、下痢やむくみ、生理痛など幅広い症状のお手当て法も記載されていますよ。
吉度先生本
「カラダにやさしい自然の手当て法」  PARCO出版 吉度日央里著

吉度日央里(よしど ひおり)さんのプロフィール
1960年、静岡県生まれ。長男の重症アレルギーを機に主婦と生活社を退職し、玄米菜食に出会う。尾形妃樺怜氏に師事し、その後大森一慧氏、故大森英桜氏、山村慎一郎氏、岡部賢二氏、田中愛子氏らに学ぶ。『美人のレシピ』(山村慎一郎著・中島デコ料理)、『発酵道』(寺田啓佐箸)、『一慧の穀菜食Book・手当て法』(大森一慧箸)、『月のリズムでダイエット』(岡部賢二著)、『半農半Xの種を播く』(塩見直紀と種まき大作戦編箸)など、多くのオーガニック系書籍の編集を手がける。自身の著書に『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)、『種まき大作戦~土と命に触れる生き方』、『かんたん!部屋で野菜をつくる』(ともにサンマーク出版)がある。陰陽五行を基礎としたマクロビオティック料理と手当て法講座、トークイベントなどを、国内外で行っている。
ブログ:「吉度日央里のおいしいマクロビオティックDAYS」
Face book:「吉度日央里のおいしいマクロビオティックDAYS」
ホームページ:おいしい日央里書店

(インタビュアー ひまま


身体のお手当方法については様々な国から情報が届いています。
え!?病院行かないの?―ドイツ人が風邪をひいても、すぐに病院へ行かないわけ―
熱が出た時はこうする!/Thai
風邪予防から熱さましまで、モンゴルの驚きの治療方法
The World’s Mother Salonでは、2017年4月より、菜食栄養学からセルフブランディングまでを学べる「菜食料理教室を自宅開講したいママのための講座を開講します!!菜食に興味を持ちながら子育てをしている仲間との出会いや学びを通して、2017年をより実り多いものにしませんか?
詳細はこちら「菜食料理教室を自宅開講したいママのための講座」よりご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメントを残す